SIとDigitalの挟間で

マーケティングの世界とシステムの世界を近づけたい。 国内SIerを経由して現在外資系Saasベンダのソリューションアーキテクト。

100均で始めるエビとメダカのスモールワールド(水槽)

f:id:si-digital:20201108150003j:plain

結局たどりついた「100均プラケース」

「狭い室内でコンパクトにエビ(ミナミヌマエビ)とメダカを飼育したい」といろいろ試してみたのですが、結果たどり着いたのは、エアレーションも無い状態で100均プラケースで飼う、というシンプルなスタイルでした。

 

f:id:si-digital:20201108150941j:plainコーヒー缶との比較の図。

15センチ×10センチ程度のサイズなので水槽としてはかなり小さなものであることがわかる。

 

窓際に置くと光の加減で水草の「映え」が美しいので、、

窓際に置くのが眺めとして良い塩梅なのです。水草の緑が綺麗に見えます。
ウィローモスなので強烈な日光は苦手ですが、東向きの窓、朝光のあたる数時間だけ、夏場以外であれば問題なし。
本来はもっと上品なガラス水槽を探していたのですが、ここまで小さなサイズは存在しない。結局100均で買える虫かごプラケースがちょうど良い、ということで着地。

 

景観の大事なポイント。ソイルと水草

少しコストが発生するお話。
黒いソイルによって、水槽が落ち着いて見えるだけではなく、エアレーションも無い状況なのでバクテリア入りのソイルが水質の改善にも寄与してくれるはずなのです。

f:id:si-digital:20201108152436j:plainGEX ベストバイオサンド

コスパが良いのでショッピングサイトでの評価も概ね好評。結構マストアイテムかと思っています。Amazonでも良いのですが私は近くのホームセンターで買います。

 

水草は、ウィローモス。熱帯魚屋で一切れ(?)200円~400円(エビを飼うので無農薬必須)で購入し、半年程度栽培して増やしました。
写真に写っている量をがっつり購入すると結構な額になるので、栽培した方がお得です。栽培といっても水に漬けておくだけですが。

水草をそのまま水槽に入れるただの浮草になるので、棒切れ(割りばしでも可)に巻き付けておいてそこからさらに成長させると流木に水草が張り付いたフワフワとした景観が直ぐに出来上がります。

 

生物(いきもの)を金額評価するのもアレですが、、

あとは、水槽の主役達ですが、コストかかりません。
黒メダカは5匹100円レベル(写真はその第2世代)。ホームセンターだと、ヌマエビも1匹100円程度しますが、川ですくってきたやつなのでほとんどタダ。

 

夏場も乗り切りました。

重要参考情報ですが、飼い始めた当初はこのような不安定な小水槽でかつエアレーションもなく夏場を乗り切れるのか?不安でした。
8月後半の室内温度30度越えの状況では一時的に、どぶ臭いにおいも出た時もありましたが基本は週に1回の200~300cc程度の水替えを行う運用スタイルで飼育も順調でした。
生体も概ね元気ハツラツで、水質に繊細なヌマエビも★になることもほとんどなく、結構この飼育スタイルに自信をもててます。

 

是非、おすすめ。(金かかんないから)

 

リモートワークの生産性を上げる Youtube活用術

「コロナ禍」という言葉も定着してきた昨今です。リモートワーク、テレワークに比較的慣れ親しんでいるIT業の方々もそろそろ半年以上の自宅勤務となるのではないでしょうか?

 

技術系リモートワークのメリットは、通勤時間が無くなり、人に干渉されなくなるので、自身の作業に集中できることです。

一方で、デメリットはそのままメリットの裏返しで、部屋にこもりがち、人とのコミュニケーションが無くなり気分転換が難しい、ことがあります。

 

そこで今回は、リモートワークの「ネガティブ要素」を解決する為に編み出した、

「高画質ドローン空撮動画+癒しのBGM」によるリラックス度&集中度UPテクニックをご紹介します。

 

1.BGMとBGVはYoutubeを使う

無料で使えるYoutubeに十分好みの素材が揃っています。

私は沖縄などのリゾート空間で仕事をしている気分を求めつつ、カフェで流れるような音楽でリラックスしたい為、下記のような素材を選びました。

【ドローン空撮】#1 沖縄 読谷村 ヒーリングドローン Drone Okinawa/ Umi Note

www.youtube.com

ドローン空撮による4K映像。ものすごく綺麗です。自分が飛行船から景色を眺めているような気分になります。

Breakfast Jazz & BossaNova 【For Work / Study】Restaurants BGM, Lounge Music, shop BGM/ Heartful Cafe Music

www.youtube.com

ホテルのラウンジで流れているような音楽。但しBGMは個人の好みでチョイスを。

2.Youtubeをミックスする

単にYoutubeを流すだけではありません。さらに一工夫。

映像側のYoutubeは、音楽を「ミュート」にし、「全画面」モードにします。

音楽側のYoutubeは適度な音量を設定。


夏場の作業では、もう少しリゾート感が欲しいと思い、さらに3つ目の素材として「波の音」のYoutubeを薄くミックスしていました。
もはや、リゾート地でリモートワークしているのと変わりません。工夫次第ですね。

3.ディスプレイ2台環境を活用する

こちらも大事なポイントとなります。開発系の方は、自宅でもモニタを配置して画面を2台構成にしている人も多いかと思います(下図イメージ)

f:id:si-digital:20201029072511p:plain

できれば、大モニタの方に、「全画面モードの空撮映像」を投影して欲しいのです。モニタの迫力とかさなり、空間的な開放感が高まります。

 

ちなみに、これは空撮映像の上でコーディング作業しているシーンのスクショです。
背景画像ではなく、後ろは立体的に動いている映像なので、あたかも機上から仕事をしている気分になります(少し大げさ)

f:id:si-digital:20201028102008j:plain


Youtubeの活用だけで、引き籠りがちな自室リモートワークの気分を変えること間違いなし。 

Youtubeに映像や音楽素材が豊富に揃っているので、好みに応じてアレンジするとよろしいかと思います。私は音楽も映像も個人的にプレイリスト化して終日回していますよ。

 

では。

 

ウィズコロナ時代の子供のゲームの付き合い方

子供を持つ親の悩みとして「子供のゲームをどこまで許容するか?」という問題はなかなか大変です。

 

「ゲームばっかりやらずに勉強しなさい!」という言葉は全国100万家庭で飛び交うお小言だと思いますが、昨今のステイホーム状況においては、子供もヒマです。ありあまる時間で、そもそも勉強やろう、とか思いません。

 

だいたい今のゲームは楽しすぎますし、「あつまれ動物の森」や「FORTNITE(フォートナイト)」など、我々(団塊Jr世代)の子供時代のゲーム機やゲームソフトを振り返ると、現代のゲームのクオリティやエンタメ性の高さたるや、隔絶の感があります。

自分も子供だったら、ゲームやるわな。

 

とはいえ、のべつなくゲームやYoutube三昧の習慣に染まるのも困りものです。そこで、共有したいのが家庭のルータに付いている機能をつかった「時間帯別ゲーム許可ルール」の採用です。

 

一部の機種には、「こども安心ネットタイマー」なるアクセス制御を行う機能が付いており、(AtermやBuffaloなど)インターネットへのアクセス許可/不許可を端末(デバイス)単位で設定することができるのです。

 

例えば、

・午前中はインターネット(≒ゲーム)禁止

・土曜日と日曜日は、朝からOK

など、各家庭の掟に従ったアクセスルールを設定することができます(下図は、私の例)

f:id:si-digital:20200601092947j:plain

 

ポイントとして、

WIFIでつながるデバイスに対して個別で設定ができる

・有線接続の場合は適用されない(WIFIの制御なので)

・ネットアクセス制御なので、「学校のオンライン授業でYoutube見る」必要がある場合は個別に対応する必要がある

・オンラインに接続しないゲームはできてしまう(笑

・有害サイトのフィルタの機能とは別物

 

などが上げられます。

健全なゲーム習慣を身に付けてもらう上で時間帯アクセス制御は結構イイと思います。

 

気になる方は是非お試しを。

 

PS

ゲーム出来ない午前中に子供が何をしているか??

→もちろん、やはり、勉強してません。その代わりに、ピアノ弾いて遊んでいます。リモートワーク中の私の机の真横で。

ゲームに溺れるより健全だと思い、騒音・雑音の「耐えがたきを耐え」る次第。

 

AWS Summit Tokyo 2019  認定者ラウンジ OPEN直後に入店?  

2019.6.12 

昨年のブログに「来年のSummitではラウンジOPEN直後に飛び込みたいと思います!」と書きましたが、今年はまさにそれを実行してきました。


昨年は品川でしたが今年は、幕張メッセでの開催です。

f:id:si-digital:20190614063234j:plain

夢の国を通り過ぎて、やってきましたクラウドの国へ。
初日なのに結構な長蛇の列です。皆さんよくこんな遠くまで来ますね。ミッキーいないのに。

さて、基調講演もそこそこに突入しました「認定者ラウンジ」。


そうです、AWS資格保有者しか入れないというVIP感演出が効いたスペース。

WIFIと電源が使える」が謳い文句ですが、当方そこは重視しません(笑)。

 

昨年のリベンジへの想いと、今年のノベリティは何だ?という期待にあふれながら
入り口で資格者チェックを行い、確認が終わるとノベリティを頂いて中に。

(資格ロゴ入り名刺は持っていないのでバタバタとトレーニングサイトにログインしたりしましたが、もう少しスマートなチェックの方法無いものでしょうか..)

 

ラウンジの様子です。電源の付いたテーブルが並べられ、中央のカウンタには軽食としてドーナツと飲み物(ジュース、コーヒー、水)が振舞われていました。やったー!

f:id:si-digital:20190614063039j:plain



さすがメッセだけあってラウンジスペースも広々としています。メッセは腰を落とせるスペースがそんなに多いわけではないので、「机の上でちょっと客先へメールしたい。Slackしたい」というときにサッと入れるこのラウンジは使える最高かもしれませんね。
エンジニアだけではなく、私同様プリセ系の方々もぜひ取得しましょう。資格の有効期間も3年に伸びたようですよ。


なお、今年のノベリティは、ステンレスボトルと認定者バッジです。
なにしろ、開店と同時に入ったレベルですからもう、おやつもバッチリ頂きました。
(ドーナツは瞬殺で消えてました。おかわり出してくれないのかな、、)

f:id:si-digital:20190614062050j:plain

f:id:si-digital:20190614062125j:plain

一応Summitにも少し触れると、今年は昨年度より数割増しの参加者見込み(ブース出展している知人談)とのこと。
すごいっすねAWS。皆さん何を目当てに来るんでしょうか?


気のせいか出展ブース群がパレードな絵のようにも見えます。もちろんミッキーいませんが。

f:id:si-digital:20190614061835j:plain



 今年のAWS Summit 2019 感想:
・幕張は遠い
・やっぱり認定者「キーホルダー」が良いな

 


PS
ブースでAWSの方に教えてもらいましたが、AWS認定の推奨試験テキストがあるそうです。当方、実務でAWS構築に触れる機会が無いので復習用に買おうかな。

f:id:si-digital:20190614061958j:plain

 

AWS Summit Tokyo 2018でAWS認定資格を取って、その足で認定資格者ラウンジに行く

AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト資格を取得しました。

 

 

趣旨

毎年開催されている「AWS Summit」ですが、期間中Summit会場内に特設される試験スペースでAWS認定資格を取り、その足で、資格保有者しか入れない「認定資格者ラウンジ」に向かう、という贅沢な企画。

限定のノベリティグッズや、食べ物/ジュースのおもてなし盛りだくさん、なんてことに期待ワクワクです。

 

AWS Summit 受付ブース

AWS Summit 受付ブース。結構混んでます。

 

認定資格者用ラウンジ

これが憧れの、、ラウンジ

ラウンジの感想

無事認定資格は取れたものの、ラウンジに入った時間帯が遅く既に「水しかありません」という状態に、、

 

今回取得した資格

AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト(SAA)


結果(合格)

総合評点: 80%

トピックレベルスコアリング:
1.0  Designing highly available, cost-efficient, fault-tolerant, scalable systems: 84%
2.0  Implementation/Deployment: 66%
3.0  Data Security: 63%
4.0  Troubleshooting: 100%

 


試験を終えての振り返り

・事前にこなした試験問題集より難しい印象。特に選択肢問題が難しい。「5問中正しいものを3問選べ」という問いに2問までは選べても最後の1問に迷いを感じてしまう。


・暗記で対応できる単純な問題もあるが、多くは複数の知識を組み合わせて構築やトラブルシューティングの問いに答えていく必要がある問題。

回答テクニックではなく個別の要素をきちんと理解することが大事。

 


試験準備についての振り返り

・約2ヶ月弱の勉強期間。主に下記教材を利用。
①「AWSWEB問題集」(https://aws.koiwaclub.com/
②BlackBeltドキュメント

・問題集は3周くらい勉強。ポイントとしては回答の暗記にならないよう、各選択肢の意味についても理解し、分からない部分は都度、ググって検索し調べるなどした。

 

・よく見かける受験ブログでは試験問題集も「軽く流すような」印象で書かれているものが多いですが、AWS周辺で喰ってる人種でもなければそれなりに気合を入れて勉強しないとダメだと思う。

 

AWS構築の実業務に携わっているわけではないので、コンソールを利用しての理解・習熟が無い部分はツラいところ。

 


資格の活かし方

来年のSummitではラウンジOPEN直後に飛び込みたいと思います!

といのは冗談ですが、、、

デジタル領域では「データの収集、活用」は常に出てくるテーマであり、そこでデータ活用基盤として有力候補となるAWSについては理解しておきたい、という背景がありました。

 

「データ分析活用のしくみを創る」為には、インフラ/アプリ/分析/マーケティング/事業企画、、と様々な領域の人と関与わることになります。

彼らとの会話力をアップしていくことで仕事を加速させて行くためにこうした取り組みは大事なことだと思っています。

 

 


PS
来年は「認定資格者キーホルダー」とか欲しい。

 

その後

LinkedINのコミュニティに参加できました(どれくらいメリットあるか、、?)

f:id:si-digital:20180611103457p:plain

SAAホルダ限定のコミュニティ

 

 

ちょっと便利なGA設定

はてなブログは、URL名が自動で振られるので、URLから投稿記事の内容を把握することが少し難です。

 そこで、一工夫することで、GAでアクセスを見る際に、ページ名も分かりやすく見ることができます。

 

f:id:si-digital:20180522145744j:plain

・GA管理画面より、「行動」→「サイトコンテンツ」→「ランディングページ」(すべてのページでもOK)を見る

セカンドディメンションに「ページタイトル」を選ぶ(①)

ダッシュボードにURLに並んで、ページ名が表示される(②)

 

便利でしょ!

 

2018年の目標(きたさいたま2000クリア|太鼓の達人)

きたさいたま2000 鬼 を、ハウスバチでクリアする。

・マイバチとか使わない。オトナの余裕をみせとく。

#フルコンボはさすがに無理

 

マイルストーンを置いて順次クリアする。

・大日程レベルのWBS を引いて、タスクおよび進捗を可視化する。

 

・目標設定とゴールまでの到達過程を子供に見せてやる

  →  夏休みの宿題の計画を立てさせる際のケーススタディとしたい考え

 

▼無料のガントチャート作成ツールにて

f:id:si-digital:20180120235352p:plain

 

ps

仕事関係ないですね